2024年11月30日

秋のバラ

バラもこの寒さで、いよいよ見納めの時期ですね。

この花が終われば、冬剪定も間近です。

エプタイド
紫系のバラです。




セビリアーナ
今年の秋はよく咲いています。
もうかれこれ7,8年なるかな。



ダムドウシュノンソー

つるバラです。秋は花は少ない。


アーチ のロイヤルサンセット






  
タグ :秋のバラ


2024年11月29日

秋も深まり

寒くなって和の庭は秋の風情が漂ってきました。

どうだんつつじ  色づき始めました。



つわぶきの花とドウダンつつじ







つわぶきの花が咲くと冬もすぐそこです。



スーパーアリッサム
宿根草です。もう何年なるのかな。確か3.、4年と思いますが、
夏越しして毎年咲きます。
コスパのいい植物ですね。



今日のバラは
エプタイド





  


2023年11月17日

ノコンギクとつわぶき

ノコンギクとつわぶきの花




いづれも多年草です。

多年草の品種を育てる場合は、草花用土よりも山野草土のほうが水はけが良いため、おすすめです。

ノコンギクは
日なたで育て、夏だけ明るい日陰に移すか、遮光をします。

私は地植えしています。

夏は西日のあたらない場所です。

年間を通して明るい日陰で育てます。

花付きは今年はいいようです。

肥料が効いたようです。

庭植えの場合は日当たりさえよければ、問題なく育ちます。


今日のバラは
レオナルドダヴィンチ
つるですが鉢植えして低く育てています。


  


2021年11月22日

バラ等

カクテル
一重のつるバラです。
まさにカクテルのようにしています。


プラムグレイ
まだつぼみですが・・・。
咲くと、名前の通り紫がかったグレイです。



つわぶきの花
秋も深まりましたね。




  


2021年11月10日

秋が深まる

秋も深まるにつれ
庭もアキアキしています。
ハクサンボクの赤い実




マンリョウも実をつけています。


かわいいつわぶきが、隅っこに咲いていました。



紅葉してきた
ドウダンツツジ


  


2021年11月07日

秋の和の庭

和の庭には
つわぶきの花がにぎやかです。
風情を醸しだしています。



ホトトギス







昨日は天気も良く一日庭の整理でした。
今日も少し庭仕事して、本来の仕事も溜まっているので頑張ります。
園芸小屋の道具たちです。


バラも薬散布をします。



秋のバラも咲いています
クイーンオブスエーデン
今年の秋は少し花が少ないかな?


  
タグ :園芸バラ


2019年11月27日

山野草の育て方

山野草もたくさん植えています。
山野草といわれるだけあって、
野山に咲いているわけですから、
比較的に強いです。

どの植物もそうですが、
もともとの原産地の気候に似たところだと、
意外と大丈夫です。


山野草はどういうところに咲いているか想像してみましょう。
基本的に野山の木々の下に咲いてますよね。
やや湿り気がりそうな日陰のはずです。

なので、ガンガン日照りのとこに山野草を置くと枯れます。
日陰に置きましょう。

柳葉ルイラ草
とても強い山野草です。
ほったらかしで、びっしり増えます。

春先にこのような花芽が出てきます。



タチツボスミレ



今日のバラ
ラバグルート


  


ドイツのバラをゲット。
ゴールデン・メダリオンというバラです。
花持ちがよく、黄色いバラでよくありがちな色褪せもほとんどない、ドイツらしい優秀品種なのだそうだ。

まだ咲いていないですが、
春が楽しみです。







まだまだつぼみがたくさん



和の庭の方にはつわぶきの黄色い花


  


Posted by 山ちゃん at 07:28Comments(0)36 ツワブキ

2017年11月02日

ツワブキの花

和の庭の方に咲いているツワブキの花



庭に黄色のツワブキが映えています。
ツワブキは種でも根でも広がりやすいです。
ほおっておいて大丈夫。



  


Posted by 山ちゃん at 19:20Comments(0)36 ツワブキ

2016年11月16日

ツワブキの花

どこもかしこも、
この黄色い花。

ツワブキの花、

ツワブキは繁殖力が人一倍強い。

春の若いツワフキはウマイ。

でも、最近は採りに行くこともなくなったなあ。



  
タグ :ツワブキ


Posted by 山ちゃん at 22:41Comments(0)36 ツワブキ