クリスマスローズは、クレマチス、ラナンキュラス、アネモネなどと同じキンポウゲ科の植物です。

冬の花が少ない時期に花を咲かせる年中緑の葉がある常緑の植物です。

日本ではヘレボルス属を全てひとくくりにクリスマスローズと呼びますが、

本来のクリスマスローズはクリスマスの頃に開花する「ヘレボルス・ニゲル」を指す名前だそうです。

これが、そのクリスマスローズです。原種系ぽいですよね。
クリスマスローズ有形種


クリスマスローズ有形種



クリスマスローズにはグリーンの葉を低く繁らせた中から茎を長く伸ばす有茎種があります。

これが有形種のクリスマスローズ・リビダスです。

ややグレーがかったピンク色の花と網目模様の斑入りの葉が特徴の原種系です。

かっこいいですよね。

クリスマスローズ有形種



茎の低い無茎種があります。一般的に見るのはこれですね。

クリスマスローズ有形種


クリスマスローズ有形種


クリスマスローズ有形種


クリスマスローズ有形種




同じカテゴリー(28 クリスマスローズ)の記事画像
にぎやかになってきました。春の庭
植物を育てる楽しみ
ベロニカ・オックスフォードブルー等
シュンランのふやし方・クリロ
春の草花の開花が早い
宿根イベリスの白い花
同じカテゴリー(28 クリスマスローズ)の記事
 にぎやかになってきました。春の庭 (2025-04-19 11:17)
 植物を育てる楽しみ (2025-04-13 08:06)
 ベロニカ・オックスフォードブルー等 (2025-04-05 08:29)
 シュンランのふやし方・クリロ (2025-04-01 08:04)
 春の草花の開花が早い (2025-03-30 07:29)
 宿根イベリスの白い花 (2025-03-29 08:20)

Posted by 山ちゃん at 07:18│Comments(0)28 クリスマスローズ
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。